FXチャートパターン種類一覧の説明・分析例

Uncategorized

こんいちは!NOBです!

今回はモリモリッググッ。。っと動き出す「チャートパターン」について紹介していこうと思います!

「チャートパターン」を知らずに波形を見ていると、バラバラでランダムな動きに見えますが、実は動きをよ~っく見ていると、ある一定の値動きやパターンが存在していることに気付きます。
( >_[・])

今回は ”大口トレーダーの行動理論” や ”大衆心理” の話は抜きにして、簡単にパターン形と値動きの特徴について進めていこうと思います。
これが分かるだけでも少し先の相場観を予想しやすくなるので、かなり有効な手法となってきます!


トレードの度にハラハラドキドキ&ざわざわ・・している完全にトーフメンタルなヒト!
そんな人は知っておくと「おっ!もしやあのパターンなのかぁ。。」(゚σ ゚) ホジホジ。。っと少しばかり余裕を持ち合わせたアイアンハートに成長できるっ!。。かもしれません!笑

シャキキーン!!

もちろん絶対正しいというものではないため、実際にエントリーするかは慎重に判断する必要がありますからね。そこはお間違え無く! m(_ _ )m

最後の方で、実際にどんな感じでパターン分析するのかも実際のチャートを使いながら要点だけでも紹介できればと思います。


大きい時間足でレンジ相場でも時間足を落とせばトレンド発生しているなんてことはザラにありますので、パターンを知ることで、よりトレードチャンスを増やしていけることになります。

それではサッソク行ってみまっしょい!!ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘

チャートパターンとは?

ローソク足1本1本がその時間内での取引状況を表すものですが、それが連なったときに出来る形状のことをいいます。
それによって、その時間足での相場観を伺い知ることができるってスンポウですね。(o-´ω`-)

いきなりランダムに覚えるのではなく、順序立てて見ていきましょうか。

大きくは2つです!
①転換のパターン
②継続のパターン
ですね。

そして、それぞれにいろいろな形があるんです。
先ずは、どんなのがあるのか見てみてくださいませ(-□д□-)✧

え~っと、全部で、1・2・・3・・・ってケッコー多いんですよねぇ。。(゚Д゚;)
ちなみに、これ以外にもあります。笑

とはいっても、パッと見で認識することができるため、初心者でもトレードに取り入れやすい手軽さも特徴の一つです。

名前なんかも全部覚える必要はありませんので、いくつかに絞って(先ずは1つ)使っていけるようにすればいいと思います。
しっかり検証して得意なパターンが出来ると、ついつい目に飛び込んできてしまうようになりますよ!

出現しやすいポイントを知って、ここでトレードすれば優位性があると分かっておけば、パターン出現時にトレード戦略を立てることができます。

あくまでチャートパターンはテクニカル分析の1つであって、その可能性が高いというだけですから、それを前提にトレードの計画や準備をしていかなければなりませぬ。٩(ˊᗜˋ*)وヤーッ!

反転のチャートパターン

反転のパターンとして、【ダブルトップ・ボトム】・【トリプルトップ・ボトム】・【ヘッドアンドショルダートップ・ボトム】を紹介していきます。

トップ・ボトムはそれぞれ逆で考えてもらえればいいです。

特に 【ダブルトップ・ボトム】 は頻繁に出現するパターンなので、こちらに限っては具体的にチャート判断をどのように行っているのかも、後ほど詳しく説明していきます。

先ずは、サクッと「チャートパターン」を紹介しておきます。

ダブルトップ・ボトムとは?

ダブルトップとダブルボトムは、トレンドが転換する最も一般的な値動きです。

【ダブルトップ】とは、下図のような2つの山が現れるチャートパターンのことです。

高値をつけ、一旦反転した後に上昇したものの、再び下落して最初の反転時につけた安値を割り込んで価格が下落したところで、ダブルトップは完成します。

ダブルトップでは、最初の反転時の安値のラインがネックラインです。

ダブルトップにおけるネックラインは、これを価格が割り込まなければ、その後の下値を支える支持線(サポートライン)となり、これを割り込めば、上値を押さえる抵抗線(レジスタンスライン)となります。

このダブルトップが上昇トレンドで現れた場合には、価格が天井を打ち、トレンドが終了するサインとなります。


【ダブルボトム】とは、下図のような2つの谷が現れるチャートパターンのことです。

価格が安値をつけ、一旦反発した後に下落し、再び上昇して最初の反発時につけた高値を超えたところで、ダブルボトムは完成します。

この高値のラインを「ネックライン」と言います。

ダブルボトムにおけるネックラインは、これを価格が超えられなければ、その後の上値を押さえる抵抗線(レジスタンスライン)となり、これを超えることができれば下値を支える支持線(サポートライン)となります。

ダブルボトムが下降トレンドで現れた場合には、価格が底打ちし、トレンドが終了するサインとなります。

「ネックライン」を上抜け・下抜け(ブレイク)することで、相場反転の可能性が高くなる傾向があるため、ネックラインがエントリーや決済といった判断の起点となります!

【 エントリーポイント 】 ⇒ ネックラインをブレイクしたポイント
【 目標値 】 ⇒ ネックからトップ(ボトム)までのPipsと同じ長さ付近がいったんの目標値となります。


トリプルトップ・トリプルボトムとは?

次はトリプルトップとトリプルボトムについてご紹介していきます。

(1)トリプルトップ・トリプルボトムとは

ダブルトップやダブルボトムが完成しそうになったものの、ネックラインを超えることができないこともあります。

しかし、再びトライしてネックラインを超えた場合に完成するのが、トリプルトップ・トリプルボトムです。
その名の通り、チャート上には谷や山が3つ現れます。

2回高値更新の失敗より、
3回高値更新の失敗の方が信頼性が高くなります。

トリプルトップやトリプルボトムも、そのチャートパターンが意味するものは、ダブルトップやダブルボトムと基本的に同じで、ネックラインを超えたところが、トレンドの終了のサインとなります。

ダブルトップ、ダブルボトム、トリプルトップ、トリプルボトムどちらにも言えることですが、ネックラインを抜けたら一度ネックラインまで戻って来ることが多いので、その戻りを待ってからエントリーするのがおススメですかね!


(2)ヘッドアンドショルダー・トップ/ボトム(三尊・逆三尊)

トリプルトップの中でも、中央の山(高値)が最も高くなったチャートパターンを、「ヘッドアンドショルダー・トップ」と言います。

その形状が、ちょうど人の頭(ヘッド)と肩(ショルダー)にみえることからこの名前が付いていて、仏像が三尊並んでいるようにもみえることから、「三尊」って言われます。( ˘ω˘ )スヤァ…


また、トリプルボトムの中で中央の谷(安値)が最も深くなったチャートパターンは、「ヘッドアンドショルダー・ボトム」または「逆三尊」と言います。ლ( ˇωˇლ)

ヘッドアンドショルダー・トップでは、3つ目の山で高値を更新できなかったことによって、トレンドとは逆方向の強い売り圧力市場参加者に意識させます。

そして最後の砦であったネックライン(サポート)を割り込めば、損切りの売りも重なり、さらに下落が加速していくのですね。

ヘッドアンドショルダー・ボトムでも、これとは逆の値動きで同様の現象が起こります。

。。っという感じでヘッドアンドショルダーが現れると、これまでのトレンドとは逆方向への値動きが加速しやすく、より強いトレンド終了、転換のサインとみることができます。


実際には、ネックラインがビタッと揃うことはなかなかないので、こんな感じになります。。

3回高値更新に失敗したのは、トリプルトップと同じですが、違いは右肩にあります。

右肩は、高値を更新するどころか切り下げている。
つまり、あきらかに更新する力(買いポジション)がないことが分かります。
(ダウが崩れた。。とも受け取れます。)

市場心理的には、絶好の売りタイミングでありトレンド初期の期待値も高く、買い方は決済タイミングですね。
さらに、ヘッド&ショルダーの形状で新規の売りも絡まり、トレンドは大きく転換を迎えることになる。。っということです。
(※ヘッドアンドショルダー・ボトムは逆になります!)

継続のチャートパターン

このパターンが出ると、一見「保ち合い」という、相場に方向感がなくほぼ横ばいでもみ合っている状況に見えます。
まぁ、つまりはレンジ相場と言っても差し支えないでしょうが、知っておくことで、その後の相場の動きが読みやすくなってきます。

「相場の7割はレンジ」とも言われていますからね。(‘ω’)
頻繁に出てくる形なので覚えておいて損はないはずです!こちらもぜひ覚えておきましょー!

先ずは、継続パターンで、最も代表的な「フラッグ」から紹介していきます。

フラッグ

フラッグは、大きなトレンド方向に対して、反対方向に小さく高値と安値を切り下げていきます。
トレンド途中に出現し、『少しづつ切り下げている』状態です。

このチャートパターンは、トレンド中の調整期間となるため。。
買いの時・・・右肩下がり
売りの時・・・右肩上がり
になります。

トレンド中の調整期間なので、フラッグ形状は基本的にトレンド方向にブレイクする可能性が高いパターンとなります。

レクタングル

「長方形」を意味するレクタングル。
こちらもフラッグと並びトレンド中の調整局面でよく出現するフォーメーションです。
とはいっても、反転時にも出ることもあるので抜ける方向に注目が必要です!

大きなトレンド中、高値を更新できないが、安値も更新しない。。ԅ( ˘ω˘ԅ) モミモミ。。

市場心理的に、上昇ならまだ買い圧力が強いという心理が働いています。

そのことから、レクタングルも基本的にトレンド方向にブレイクする可能性が高いパターンとなってくるのですね~(ミ´ω`ミ)

トレンドの流れでの発生位置やボラティリティなどの状況で「反転のサイン」と見る場合もあるので、抜ける方向に注意しましょう!

この2パターンが分かってくるだけでもアドバンテージの高いトレードが出来てきまっせ!
おススメです!

シンメトリカルトライアングル(ペナント)

先にも紹介した通り、「トライアングル」には3種類あります!

大きくの違いは

①シンメリカル   ⇒ いわゆる「三角持ち合い」。ブレイクした方向に乗る
②アセンディング  ⇒ 「買い方向」にブレイクする可能性の高いパターン
③ディセンディング ⇒ 「売り方向」にブレイクする可能性の高いパターン

です。

シンメトリカルトライアングルは、安値を切り上げたが、高値は切り下げている。
そしてその後、さらに安値を切り上げたが、再度高値が切り下がっている。

そんな感じで、売りと買いが均衡状態になって、チャートは収縮状態になります。

綺麗な三角持ち合いのことを『シンメトリカルトライアングル』や『ペナント』と呼ばれます。

シンメトリカルトライアングルは、基本的に、今までのトレンド方向にブレイクしますが、反転方向にブレイクすることもあります。

大事なことは、売りと買いが均衡していると理解することです。

そして、どちらかにブレイクしたら価格が伸びる可能性があると予測することができるので、ブレイクするまで少しの間お待ちになった方が得策かと思います。

ポイントとしては2点あります!

①上位足を確認して、強いサポートの位置や現在がどの位置にあるかということを確認しましょう。
②トレンドの最後の調整に近いので、その後反転しやすい可能性ありです。

これを知っておくだけでもかなり戦略は立てやすくなってくると思いますん!

アセンディングトライアングル

高値を更新できず、上値が押さえつけられている重い状態です。

しかしながら、安値は切りあがっている状態なので「買い圧力が強い状態」であることが分かります!ガン( ゜д゜)ガレ~!

買い方向で待ち構えている市場参加者が多いっということなので、買い方向にブレイクしやすい形状となってくるのですよ!

ディセンディングトライアングル

こちらは、アセンディングの逆で安値を更新できず、高値が切り下がっている状態です。
「売り圧力が強い状態」ですね。

理屈は「アセンディング」と同じことなのですYO!(σ’ω’)σ

ウエッジ(上昇・下降)

一応、「継続のパターン」にしていますが、「反転の前触れ」でもあります。。(-ε-)ドッチヤネン!

どちら目線でも使えるのですが、先ずはそれぞれ理由を知っておいてください。

【ウェッジが継続のパターン】
このような見立てだと、基本たいていの場合は下の図みたいに「トレンドの方向にブレイクアウト」しますね。

チャートパターンがウェッジ型になっているということは、ウェッジの上下いずれにもブレイクできずにとどまっていることを示します。

なので、その後ウェッジのラインをブレイクアウトした際には、その方向に大きな値動きをみせる。。という予測を立てることができます。

そのことから、上の図の上昇ウェッジは上昇に向かっていますが、上昇ウエッジから下向きにブレイクアウトした場合、急落する可能性が高いといえます。
同様に、下降ウェッジから上向きにブレイクアウトした場合、急騰する可能性が高いといえます。

【ウェッジが反転のパターン】

先ずは、こちらの図を見てください。

上昇ウェッジは、「トレンド方向」に高値は更新し、安値も切り上げています。

一応、アップトレンド中ですが、更新する値幅が徐々に狭くなっているので、上昇圧力が弱くなっています。
それにより、上昇ウェッジは、基本的に売り方向にブレイクしていきます。(下降は反対です。)

故に「ウェッジは、基本的に反転パターン」っとする見解もかなりあります!

ウェッジは、天底でも出現するし、調整局面でも出現するので、上位足を確認して判断する必要があります。


どーゆーことか、まとめますとっ!

・トレンド方向に対して、反対方向に小さく高値と安値を切り下げているなら「継続」
・トレンド方向にウェッジが出たら「反転」

。。っという可能性が高いですね。
時間足での確認も忘れずに!

そして、もう一歩踏み込んでの判断方法の一例として、次で説明していきますYO! (σ゚д゚)σYO!!

ダブルトップ・ボトムのチャートパターンとフィボナッチの具体的な判断方法~利確ラインの見つけ方

WT(ダブルトップ)/WB(ダブルボトム)は、よく出現するパターンなので実際のパターン判定をどのように行うか具体的な流れを説明していきます。

下のチャートでWT発生したのが分かりますか?

目立った一番の高値のところと、その手前の山のところにオレンジの線で引いてあるところです!
下の図でいうところの① ⇒ ②
そして、下にある縦線の波形は、相場の強弱(ダイバージェンス)を見るためにオシレーター系のテクニカル指標である MACD(マックディー)を使います。

上のチャートで見るべきポイントを書き込みました。

【手順】

  1. WTが出現したと思える高値①と②のところをラインで結びます。右肩上がりですね。
  2. 次にMACDで合致する場所を確認してみます。そこにもオレンジのラインを引いてみます。
    右肩下がりですね。
  3. チャートは切りあがっているのに、MACDは勢いがなくなっていることが分かります。
    トレンド発生時にダイバージェンスが見て取れる場合は、トレンドが弱まっているサインです。
    これは、発生しているトレンドが転換する可能性を強く示唆しているのですね。
  4. 高値②を形成し始めた一番の安値から、高値②へFIBを引きます。
  5. ネックラインを超えてきたらエントリーです。
    損切りはネックライン(エントリーポイント)の少し上です。

利確ラインに関しては、今まで説明してきたようにネックライン(赤い星印)を実体で勢いよく抜けてからのエントリーで1:1でもOKです!
ちなみに、こんな感じになりますね。FIB-100のところで利確です。

よく見ると、ネックラインをタッチしてから、一度戻してその後に実体でズドーンと勢いよく落ちてます。


こちらも、同じようなパターンです。

ダイバージェンスが明確に発生してます。(´◉◞౪◟◉)ウホッ!
ネックライン抜けて、すぐにエントリーすると。。

こんな感じで、損切りに合うハメになります。。(;´Д`)アゥ~。。
なので、一度戻りを確認してからのエントリーをおススメします!
勢い有り過ぎて、戻ってこなければ、しょーが無いって!笑

ダブルトップ・ダブルボトムのエントリータイミングは?

トレンドの終了を示すサインとなるダブルトップ・ダブルボトムですが、必ずしも一直線にトレンドが転換するわけではありません。

基本、ネックラインをブレイクしたタイミングは、重要なエントリーポイントでありますがぁ。。
明確にトレンドが転換したと判断できない限り、一度に全額エントリーするのではなく、様子をみながらタイミングをずらして資金投入していくというのが、リスクを下げるためには有効です。


一時的に売り圧力が強まったものの、売り買いが拮抗しているような場合には、方向の定まらないレンジ相場となった後、再び上昇トレンドに入る可能性もあります。

トリプルトップ・トリプルボトム、ヘッドアンドショルダーでも、トレンドが転換する可能性は高くなりますが、同じことが言えます。

先にもふれましたが、ダブルトップ・ダブルボトムが形成されても、すぐにエントリーせず様子をみることも、より確実なトレードを目指すのであれば必要だと言えます。

ダブルボトムの完成後、再びネックラインに近づいたもののブレイクしなかった場合は、ネックラインが抵抗線に変わったことの確認となり、安心感につながります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

先にも言いましたが、名前を覚える必要はありません。
それぞれのチャートパターンは「ダウ理論」が分かっていれば、ただのトレンド転換だったりします。笑
さらに、相場心理が理解できると、より精度も増してきます。

ダブルボトム・ダブルトップ、トリプルボトム・トリプルトップ、ヘッドアンドショルダーは、エントリーするタイミングも比較的わかりやすく、トレンドの終了や転換の判断に大いに役立つものです。

もちろん絶対正しいというものではないため、実際に投エントリーをするかは慎重に判断する必要があります。

その上で、エントリーするタイミングを図るモノとして、またチャート形状から利確タイミングを探るツールとして、うまく活用していただければ幸いです。


今回も長くなってしまいました。。(;´・ω・)。。ので、この辺でおいとま致します!
それでは、また次回まで。ごきげんよ~ぅ!

NOB

コメント

タイトルとURLをコピーしました