「投資の種類と特徴」ー 投資を始めるにあたって ー

Uncategorized

初めまして!
こんにちは!NOBです!

さて、早速始めようと思います。

ここに至るまでの ”いきさつ” は こちらのページに書いてありますので、お時間ある時にでも
ご覧になってください。

投資といっても、まぁ~、初心者の自分にとっては 何がナンだかサッパリな感じです。
・・っとボヤイテていても始まらないので 先ずは目につくものから
自分なりに1つ1つ調べてみました。

僕の様な初心者が投資を始めるにあたって、どんな投資対象があって
そもそも種類は何種類あるのか分からないと思います。

調べていくうちに いろいろ見えてきました。

分かってくるにつれ、それぞれ一長一短があり、結局なんなの?。。みたいな感じになったので
投資初心者の人に向けて、先ずは「一覧表」 にまとめてみました。
「こういうものがある」と認識するだけでも良いかと思います。

「そもそも投資とはッ!!」
・・みたいなことは言いません。笑

はじめに、投資初心者は どんな種類のものがあるのかを知ると 「聞いたことある!」
なんてのもあって、そういうものから調べていった方が、内容の取っ掛かりも良いと思います。

投資の種類

僕と同じく、「たくさん有りそうだし、何から始めれば良いの。。。?」
「調べたけど、情報が多過ぎて、整理が付かづ 結局どれが自分に合っているのか。。」
っと思っている人も多いと思います。

そこで、よく目にする投資の種類と特徴を整理して表にしてみました。

NOBと同じように、これから始めようとしている人がいれば参考にしてみてください。

但し、各社基準差に差があります。
気になるものがあればご自身で確認の程よろしくお願いします。

投資の種類リターン
低← →高
リスク
低← →高
資金
少← →多
短期的利益
少← →多
長期利益
少← →多
個人国債 ●〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●●〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●〇〇〇〇
個人社債 ●●〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●●〇〇〇
iDeCo
(個人型確定拠出年金)
●●〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●●●〇〇
投資信託
(アクティブ・インデックス)
●●●〇〇●●●〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 ●●●〇〇
ETF
( 上場投資信託 )
●●●〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇
REIT
(不動産投資信託)
●●●〇〇 ●●〇〇〇 ●●〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇
ロボアド ●●●〇〇 ●●〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●●〇〇
ヘッジファンド ●●●●〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇 ●●〇〇〇 ●●●●●
国内不動産 ●●●●〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇 ●〇〇〇〇 ●●●●●
海外不動産 ●●●●〇 ●●●〇〇 ●●●●〇 ●●●●● ●●●●●
●●●〇〇 ●●●〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 ●●●〇〇
FX
(外国為替証拠金取引)
●●●●〇 ●●●●〇 〇〇〇〇〇 ●●●●● ●●〇〇〇
外貨預金 ●●●●〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇 〇〇〇〇〇 ●●〇〇〇
株式投資 ●●●●〇 ●●●〇〇 ●●〇〇〇 ●●●●〇 ●●●●〇
仮想通貨 ●●●●● ●●●●● ●●●〇〇 ●●●●● ●●〇〇〇

しかし、これだけあると 分かりやすく表にしたつもりでも
パッと見は引きますね。。汗

何を基準に考えて行こうか?

★管理者NOB(のぶ)の資金状況と年齢(残されている時間)や
人生観、環境、性格、好み、生活スタイル、短期、長期~。。。などなどを鑑みて
 それぞれの投資対象が今の自分に一番しっくりくるのは?
 いろいろ考えてみました。

【 NOBが考えた事 】

  • 投資信託はインデックス型とアクティブ型で時間的利益幅が違ってくる
  • S&P500に連動したETFが良さそうかなぁ。。
    • S&P500 ⇒ 米国の代表的な500銘柄の平均株価指数
    • 個別株や日経平均株価(日経225ってモノです)より安定していそう
    • 株は元本割れもあるけど、長期で見るとリスクが少ないかも
    • 信託報酬が安いところは?
  • 積立NISAだと年間40万まで非課税(÷12=33,000/月)×20年とか良いけど
    でも、やっぱり長期かぁ。。別枠で考えておこう!
  • ロボアドは手軽さと資金の少なさは抜群だが短期利益というより中期的かな。。
  • 投資信託系も基本的に中期~長期目線なので 今すぐやりたいものではない
  • 株式や債券は小額からでも購入出来るが、大きなお金じゃないと利益が出てこない
    • でも、高値掴みは怖い~何年も落ち続けたら耐えられないかも。
      • でもでも、落ちているときに買えば安く買えるっとことだよね?
    • 底値掴みは最高だが、値動きがよく分からない。。っス!
    • 分割投資をすればリスクヘッジなのか?
      • やっぱり積立NISA? ⇒ でも長期ッ!!
  • 不動産投資やヘッジファンドは投下資金が大きく長期的な利益を見込んでいるため 今は除外
    • 不動産や株式の売買利益ではなく家賃収入とか債券の利子や株の配当を主に考慮
    • そもそも、不動産を購入したり株を買ったりする資金力を持ちたい
    • 資産からの収入を得るには?その道筋は?
  • 20代~30代は遊び過ぎて、なぜもっと早くから投資をしていなかったのか反省(笑)
    • 年齢的に選択肢が限られてくる
  • 今のところ生活する分はあるので、小資金(浮いたお金)で、どうなって行くのか
    シミュレーションしてみよう!
  • 税金や確定申告は?
    • 利益が出て受けとった時だから、先ずは何かを始めよう!
  • 基本長期は考えていないけど、もし買って値が上がった時にすぐに売ってしまいたくならないか?
  • 今は良いが、将来、積み立て投資金額に無理は生じないか??

なんとなくこんなことを考えていましたが。。 ” ハッ!”っとしました。

【 NOBが ”ハッ!”っとしたこと 】

  • 初めから考え込み過ぎたり、知り過ぎようとすることは場合により迷うだけになってしまい
    一歩踏み出せなくなってしまう。
    • ・・ってか、キリがない
    • 考えるのではなく、いつの間にか悩んでしまっているんじゃない? 自分。。
    • なので、あるていど理解したと思ったら 実際に取り掛かる勇気と判断
  • それぞれの道で成功している人たちはたくさんいる!
    • 間違いなく、” やる!”と決めて 学習と実践を積み重ねてきた人達なんだろう。

っということに気が付きました!(゚Д゚;)
気付く次元が低くてお恥ずかしい限りです。。まだまだで 発展途上でございます。。

自分にとっての「投資の目的」と「リスク」

一般的に、投資対象を検討していく場合には、考えるポイントが2つあります。
それは、「投資の目的」と「リスク」です。

何のために投資をするのか、またどのくらいの期間でどのくらいの目標額を考えているのか、ということとそのために自分が許容できるリスクはどの程度なのか、という事が投資対象を考える上で重要になります。

例えば投資初心者の独身20代が行う投資と、結婚して子供がいる50代でも投資の意味合いが違うということは容易に理解できるのではないでしょうか?

。。っということで、上記の表を踏まえ、かつ自身に照らし合わせて考えた「基準」は・・・・・

・・ジャーン!

  1. 低リスク
  2. 高リターン(そもそもリターンが高くないと今から始める意味がないので。。)
  3. 低資金で
  4. 短期的利益が見込めるもの

コレでいかがでしょうかぁ?

まぁ、欲望丸出しですね。 お恥ずかしい。。
投資というより、もはや完全に投機の目線ですね。(=_=)

リスクについて考える

まず初めに「自分の中でのリスクの捉え方」を整理し第一優先で考えました。
学者じゃないので、難しいことは分かりませんが、以下に記したことは
投資対象に限らず何にでも当てはまるものじゃないかと思います。

【自分にとってのリスクとは・・・。】

  • 「嫌なこと」・「不幸なこと」 「予想外の事」
  • この「予想外」ってのは「良いこと」も「悪いこと」も
    両方が起こり得ることだよね!ってこと。
    • これって、目の前で起こっている事象に「善」も「悪」も無く、
        ただただ目の前で現象が起こっているだけ。
    • 受け止める その人の脳ミソの問題。
    • 自分にとって「想定内」か「想定外」が重要。
    • 利益が出ても「想定外」なら損失(リスク)と同じくらい怖いこと。。
      って捉える事もできる。
      ⇒ 感覚的には「利益」も「損失」も同じだけの質量があるイメージ。
  • 経験上、これだけは間違いないと思えることは「分散」すること。
    • 「利益を分散」ではく「リスクを分散」することに意識を置くべきだと考えている。
    • なので、「勝つことよりも、負けないこと」にウエイトをシフトし捉えていく必要が
      あるかと。。
  • 一般的に高い利益は高いリスクを伴うので、損失も大いにあり得る。
    • だから、小額資金(生活に困らない程度の余剰金)で投資して行けるものが良い
    • だから、時間的リスクも考慮しリトライできる回数の多い短期型がいい。
  • 安 全(安心) = 許容 できる 損失 = 想定内の結果
    • だから、小額資金(生活に困らない程度の余剰金)で投資して行けるものが良い
  • リスク(不安) = 許容できない損失 = 想定外の結果
    • だから、小額資金(生活に困らない程度の余剰金)で投資して行けるものが良い
    • だから、時間的にもリトライできる可能性が高い短期型がいい。
  • 長期になるほど、不確定要素も増え想定外の方向に傾く可能性が
    上がってしまうのではないか?
    • プロでは無いので、長期の予測は短期より困難な気がする。
  • 普段の仕事でもリスクアセスメント(リスクの特定、分析、評価)がある様に
    投資対象が決まって、初めて具体的なリスクが見えてくると思う。
  • リスクに対し深い見地を得る事も大事だが、これも
    投資対象が決まって、対象の具体的なリスクを考えることにより得られていくもの。
  • 一番のリスクは「知らない」ということかな。。っということ。

要は、現段階での「リスク」を理解して受け入れた上で判断をする!ことにしました。

自分の考えでは、とどのつまり、リスクの事を考えていくと 最終的には利益を得る!
ことと ほぼ同じ意味につながってくる。。っということもあり、
ひとまず選定基準から外しました。
 失敗しても生活に影響を及ばせない範囲で投資をしていく前提です。


そんなことを考え、自分の基準値と一覧表を 改めて擦り合わせてみることに。。
リスクを受け入れる事で投資対象の選定が だいぶ楽になりましたぁ~!

いろいろ考えたり悩んだりした結果、
自分なりに考えが整理され悩みがなくなりスッキリしましたね! (^^)

結論 ~選んだ投資対象~

投資対象選ぶだけでも、だいぶ時間が掛かりました。。ってか当たり前ですね!笑


そして、改めて一覧表を基に再考しました。

  1. 高リターン・・・赤色
  2. 低資金  ・・・青色
  3. 短期利益 ・・・黄色

それぞれの項目に 4つ以上の評価(〇or●)を付けたもの に色を付けていきます!
なんか、チョット楽しくなってきましたぁ~!!笑

投資の種類リターン
低← →高
リスク
低← →高
資金
少← →多
短期的利益
少← →多
長期利益
少← →多
個人国債 ●〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●●〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●〇〇〇〇
個人社債 ●●〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●●〇〇〇
iDeCo
(個人型確定拠出年金)
●●〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●●●〇〇
投資信託
(アクティブ・インデックス)
●●●〇〇●●●〇〇●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 ●●●〇〇
ETF
( 上場投資信託 )
●●●〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇
REIT
(不動産投資信託)
●●●〇〇 ●●〇〇〇 ●●〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇
ロボアド ●●●〇〇 ●●〇〇〇 〇〇〇〇〇 ●〇〇〇〇 ●●●〇〇
ヘッジファンド ●●●●〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇 ●●〇〇〇 ●●●●●
国内不動産 ●●●●〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇 ●〇〇〇〇 ●●●●●
海外不動産 ●●●●〇 ●●●〇〇 ●●●●〇 ●●●●● ●●●●●
●●●〇〇 ●●●〇〇 ●〇〇〇〇 ●●〇〇〇 ●●●〇〇
FX
(外国為替証拠金取引)
●●●●〇 ●●●●〇〇〇〇〇〇 ●●●●● ●●〇〇〇
外貨預金 ●●●●〇 ●〇〇〇〇 ●●●●〇 〇〇〇〇〇 ●●〇〇〇
株式投資 ●●●●〇 ●●●〇〇 ●●〇〇〇 ●●●●〇 ●●●●〇
仮想通貨 ●●●●● ●●●●● ●●●〇〇 ●●●●● ●●〇〇〇

FXが3票かぁ。。
っというわけでFXに決めました!!
もちろん状況によって、これからも他の投資・投機も考えて行こうと思っています。
投機はキャンブル性が高いと言われていますが、本当にそうなのか?
身をもって知りたいところでもあります。

リスクをどう考え取り込むかによって、「ギャンブル」なのか「投資・投機」になるのかは
自分次第だと思っています。
これからはしっかりと学んで、情報を提供していければと考えていますので
どーぞ よろしくお願いいたします。

この瞬間も自分の中で見解はいろいろあります。
しかし、状況が変わらない限り、なんど考えても結果は同じだと思います。

人それぞれ環境も価値観も千差万別ですから、各々が自分に合った投資対象を考えてみてはいかがでしょう。
いろんな意味で自分を見つめなおす良い切っ掛けつくりになると思います。

自分の中では一番付加価値の高い「長期の時間軸」での概念は物理的に厳しかったので、今回のような流れで判断しましたが、この記事を切っ掛けに投資・投機に限らず、あなたが 何かを始めるアプローチになれれば幸いです。

最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。

それでは、また次回お会いしましょう!

NOB













 

コメント

タイトルとURLをコピーしました