こんにちは!NOBです!っと。
今回は水平線の引き方やコツ・使い方を説明してお行きたいと思いまぁ~す!
水平線ってよく。。
「意識されている」水平線を見つけることがトレードをする上で重要となります!その通り!
。。なのですが。。「過去にも意識されていたライン!」その通り!。。なのですが。。
さらに、「意識されている水平線には、その後も機能し続けるという特徴があります!」
仰る通り!ごもっとも!なので。。全てが重要に見えてきてしまいます。。(-ω-;)ウーン
その結果。。

Σ(~ロ~;)キャ~!
こんなチャートの出来上がり♬笑
まっ。。
正にカオス。。┏|*_ _|┓ズーン
自分にとっては全てが重要ラインなので、色を変えてみたりぃ~ラインの太さを変えてみたりぃ~と、頑張ってみるんですが、この状態でマルチタイムにしてみた日には。。記憶容量オーバーで。。ンモ~ムリっす! (ノ`Д´)ノ彡┻━┻ ガッシャーン 笑
っとならないように、今回は。。
・水平線の引き方がよくわからない。
・水平線の引き方にコツってあるの?
・水平線でのエントリータイミングは?
・実体とヒゲどっちに引くのか?
。。みたいな感じで気になっている方は是非どーぞ!
先にも触れたように、水平線とはチャート分析において非常に重要なものだというのは言うまでもありません。( ・`ω・´)キリッ
水平線を引いているトレーダーも多いと思いますし、任意で使うテクニカルツールとしては世界で一番使われているものだと思います。
中には水平線だけでトレードしている方もいますよね。
上のように「カオスチャート分析」(笑)をしてしまっている人は、きっと目に入ってきたものにサクサク線を引く「作業をしているだけ」で、「レートや背景を意識して」引いていないのかもしれません。
(^|0|^) !! いろいろ忘れてませんかぁ?
たとえば、長期足から水平線を引いていくなど意識してますかぁ?
心当たりのある人が 意外に 多そうな気がします。。|д゚)
この先に進むか。。進まないかは。。

(・∀・)
水平線は一本の線だけという非常にシンプルなものなので、初心者にとっても比較的使いやすいツールであるが故に、とりあえず使っているうちに基本に触れる機会もなく今に至る人もいるんじゃぁ~ないでしょうか? 笑
水平線を引く理由、それはそのレートに線を引いて意識されやすいポイントを視覚的にわかりやすくしているものです。。意外と意識してない人が多い印象ですかね。
まっ、そんなことを意識しながら水平線を引いていってみてくださいね!
それでは、気になる方々と一緒に「水平線」行ってみましょう!=D—(o_ _)o
水平線の基礎知識3点
これを知らなければ始まらないので、以下のポイント3つは覚えましょう!
用語説明みたいなモノなので、気楽にいきまっしょい!(б‥)ok
- 水平線サポレジラインとは?
- 水平線が意識されるとは?
- 水平線が機能するとは?
レジスタンスラインとサポートライン
水平線にも呼び方があります。
場合によって(現在のレートの位置によって)機能が変わります。
①現在のレート位置より上にある水平線をレジスタンスライン(下値抵抗線)
②現在のレート位置より下にある水平線をサポートライン(上値抵抗線)
総じて「レジサポライン」「サポレジライン」まぁ、どちらでもいいんですが、そう呼びます!
FXをやる上でこの呼び方は結構使われる用語?ですね。
①②共に、値動きが跳ね返されるラインのことです。

意識される水平線
現時点では細かな理由はさておき、上の図でもお判りの通り水平線には。。
「多くのトレーダーに意識される傾向」があります。

上の図だと、水平線メチャクチャ機能してるっスね!

パイセン
そう! そのため、意識されやすいポイントでは
価格が反発しやすい特性が見られるんだゼィ!
こうした売り買いのバランスが反発によって一方向に偏るときが、売買注文の仕掛け時なのです。
なので、他のトレーダーがどう動くのかを考えて反発ポイントを予測しておくと、エントリーポイントが見えやすくなってきます!
「意識される水平線」では、どーいった値動きとなるのか実際に見てみましょうか。
意識される水平線は機能する(機能し続ける)
意識されている水平線には、その後も機能し続けるという特徴があります。
でわ、確認するであります!(`・ω・´)ゞシュビッ!
例として、実際にUSD/JPY(2021/3/2 ~ 2021/3/29)までの間で意識されていそうなレートに水平線を引いてみたのであります! (*σ´Д)σYO!!~チェケラッチョウ☆

ナ・ナント!108.88~108.90当たりの水平線は、約2週間以上(2021/3/8~2021/3/25)の期間において機能し続けていたんですねぇ~!
このように、過去に意識された水平線は、その後も機能することが多いことが判明しましたぉ!
水平線の引き方
では、水平線はどのように引けばよいのでしょうか?
水平線の引き方にもちろん正解はありませんが、コツとしては多くのトレーダー達が引きそうな場所に着目して引くということです。
それを、ここから紹介していきます。
練習をして、チャートの値動きをより上手に捉えていきましょー!
水平線を高値と安値に引いてみる
まずは、開いたチャートの目立った高値と安値に水平線を引いてみましょう!
なぜなら、最高値と最安値の水平線は最も意識されるラインだからです。
このラインは反発しやすく、利益確定の目安であったり、エントリーポイントになります。
何度も反発している場所に引いてみる
次に、何度も価格が反発してそうな場所に水平線を引いてみましょう!
何度も反発している箇所は、トレーダー達の注目の的になっているからです!(✪▽✪)

ここで注意点があるのですが、反発でのロングエントリーを狙う際は、水平線に当たった瞬間というのは、本当にその水平線が効くのか?どうかがまだわからないですよね?
水平線というのは反発する場合とブレイク(抜けていく)の2パターンがあるので反発せずにズバッとと抜けていく可能性も十分にあります。
水平線付近での反発を狙う場合は、当たった瞬間ではなく水平線付近で「何かしらの値動き」を見せた後にエントリーをするようにしましょう。
「何かしらの動き」を具体的にいうと。。
・水平線でローソク足の陽線が出現する
・水平線に当たったあとに、下位足などでWボトムなどの転換のパターンを形成する
・水平線に当たった後に、直前までにできてる高値切り下げラインを上にブレイクする
ロングが有利になる値動きを見せたときにエントリーしていくようにしましょう!(๑•ㅂ•) ok♡
ブレイク後の押しや戻りを狙う
もう一つは、水平線をブレイクした後の押しや戻りを狙います。

「ロールリバーサル」や「サポレジ/レジサポ転換」とも言われるのですが、水平線をブレイクした後はその水平線が今度は逆に意識されるようになることが多いです。
ここでも上記の反発の時と同じように、水平線上での反発を確認してからエントリーを行うようにしましょう。
ちなみに、何度も(目安は3回くらい)レジスタンスラインかサポートラインとして反発していると、抜けて反転の可能性が高いです。
キリのよい価格(キリ番)に引く
そして、キリのよい価格の水平線は機能しやすくなります。
このキリ番は自分で考えて引くのではなく、すでに引く場所が決まっているので。。
他の人と寸分違わずに引ける水平線 > 他のトレーダー達と意識するレートが同じ > 反応しやすい。。っという理屈になります!
キリ番は「キリが良い」ということで多くのトレーダー達が意識しているレートになります。
例えば、100.00円や1.37000ドルなどの数字ですね。
「99.97円になったら買おう!」よりは「100円になったら買おう!」っと考えるトレーダーが多くいるため、キリ番は意識されるんですね~!
末尾が00(ダブルゼロ)や000(トリプルゼロ)など、キリ良く終わる値のことを「ラウンドナンバー」なんかとも呼ばれていますよん!
FXで水平線を引くコツとは?
上記で紹介した水平線の引き方の他にも、引くためのいくつかのコツがあるので紹介します。
①長期足から水平線を引く
②チャートパターンを意識して引く
これらを意識することで、きっと水平線を使いこなせるようになるハズです!٩(ˊᗜˋ*)و
実際にNOBもコレを意識するようになって、水平線トレードが上達していきましたのでね♡笑
水平線は長期足からがおススメ!
水平線は、長期足からが基本です!
長期足から引くことで、短期足での反発しやすい場所が分かるんです。

どーゆーこと?
も少し知りたいっす!

それは、長期足はどのトレードスタイルでも使われるのに対し短期足は意識している人が限られるからなのだゼィ!
そして、使っている人が多いほど、反発する傾向が強く出るのゼィ!
よく、「小さい時間足は大きい時間足の流れに収束される!」なんて聞きますが、そういったことからなんでございます。ホ~ゥφ(.. )メモメモ
なので、短期足で取引する際も長期足の水平線を意識することで負けにくくなります。
。。っということです。
あっ!それで、その時に水平線を引きすぎないように!笑
見ずらくなって、心と体に優しくないです! そして、時間と労力も浪費します!(。亝ω亝)ムロ~ン
対策としては各時間足に色分けして水平線を引いておくなどしておいた方が、逆に分かりやすくなることもあるんですが、それでも引きすぎはマジ混乱しますんで、【効かせる!水平線】 が引けるように練習しよっ!ね!笑
チャートパターンを意識しながら引いてみる
チャートパターンを意識して水平線を引くと、これまた、効きやすい水平線を引けますよ!
ん~!間違いないっ!
NOBは、チャネルラインやショートラインを一緒に引いてしまうことが多いですがね!笑
ご多望にもれず、こちらもやはり、トレーダーの多くがチャートパターンを意識しているので反発しやすいんですね。
そもそも、チャートパターン自体が値動きサインなので、予測も立てやすいし、ラインも引きやすいっと言えますでしょうか。
水平線を引けるチャートパターンの代表格は・・
・「ダブルトップ(ボトム)」
・「ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊)」
共に反転のチャートパターンですね。
実際には上のチャートパターンはダイバージェンスとFIBを使いながら判断していきますが、条件が整ったこと前提で紹介していきまっす!
ダブルトップ/ボトムへの水平線(反転のチャートパターン)
チャートパターンの意識されやすいポイントは「ネックライン」と呼ばれている付近です。
理由としてはこれらはトレンド転換の合図であり、ネックライン付近でエントリーした人が決済をしやすいからです。

ダブルトップの場合はこのように水平線を引け、反発する場所がわかります。
ダブルボトムも逆のパターンなので、同じように水平線が引けます。
これは、戻り売りからのエントリーですが、戻ってこなくてそのまま行ってしまう場合も当然あります。
NOB的ルールでは「戻ってきてからの売り」っと自分ルールで決めているので、戻ってこなくて、そのまま行ったらしょうがない。。っとしています。勿体ないと思わないことです。笑
その分「損切り」にかかってしまう確率も減りますからね。これでいいのです!d(。ゝд・)
もちろん、「水平線を実体で抜け、かつDCでエントリー」。。みたいな感じで、検証から導き出された自分のルールが出来上がっているのであれば、それを順守して、抜けた直後に入ってもオッケーです!
ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊)
三尊の場合もこのように「ネックライン」基準で水平線を引くことができ、逆三尊も同じように水平線を引けます!

ネックライン上の水平線を前回安値が割り込んできた場合は、左肩からのラインが効きやすいので、初動を捉えやすいです。

一般的には、上記の内容で良いのですが、実施になかなかこのパターンは出てくることが少なく、そして出現した!って、ときには崩れるパターンが多い気がします。Σ(oдΟ;)アゥ・・
ちなみに、そんな時は、NOB的に出来るだけチャンスを生かしたいので、ネックライン同士にチャネルラインを引いて左肩に合わせてタイミングを見ます!
こんな感じです!

緑の●部分の箇所を抜けてしまったら、初めに引いた水平線のラインを意識する感じです!
ただし、安値が切りあがってしまった場合(右肩上がり)は、トレンド継続の可能性大!なので、水平線やチャネルラインは機能しなくなりますから、ご承知置きを。。(‘O’*)
水平線でエントリーポイントを狙う3つのステップ
「水平線の基礎」の中で「 意識される水平線は機能する(機能し続ける) 」っといいました。
そうなんです! なので。。
先ずはぁ~。。
①意識される水平線を探しましょう!
そしてぇ~。。
②ローソク足が実体で抜けるまで待ちましょう!
ここは、ヒゲでなく実体で抜けてくることが大事です!
迷いのヒゲで抜けるのではなく、終値確定の事実を受け実体が形成された段階でのライン抜けなので、エントリーの精度が上がり、勝率も上がります!!
最後にィ~。。
③水平線に戻ってきたらエントリーしましょう!
ここは一旦まちましょう!(まぁまぁ。。慌てない、慌てない。ひと休み一休み!1・9・3~♬)
自分ルールにもよりますが、予測した水平線を超えてきたら「早くエントリーしなきゃッ!」って焦りますよね。マジ分かりますよ!(;´Д`)
でも、同じ様にエントリーできなかったのは、YOUだけじゃぁ~ないんだYO!
じゃ、そのエントリーできなかった人たちは?
。。そーなんです!戻って来た時の水平線付近でチャンスとばかりエントリーをしてくるのです!
いわゆる「戻り売り」を狙うんです!(☆。☆) キラーン!
(※「戻り売り」のメカニズムを知りたい方はGoogleパイセンにて詳細教えてくれます。)
そうすることで、期待値の高いトレードをすることができます!
ローソク足の実体とヒゲどちらに水平線を引くのか?
水平線を引いていると必ず出てくる問題に、「ローソク足の実体とヒゲのどっちで引けばよいのか?」問題がありますな!
先ずは、ローソク足を理解しておいてくださいね~!🕯️🕯️
ローソク足の基本【見方・種類・分析~エントリー】
少しローソク足のこと理解出来ましたか?
では。。
何のためにラインを引いているのか? その水平線の利用目的は?
それにより引き方は変わってきます。そして、ローソク足をどう考えるかでも変わってきます。
要は人それぞれです!笑
ま~それを言い出すと、なんか禅問答みたいになってくるので、具体例で紹介します!
自分に合いそうなものをチョイスしてみてください。
ヒゲが長い場合、短い場合。
ヒゲを迷いの線と見るか、ローソク足の一部なのだから実体と同様に見るのか?
一例ですが、迷っている人はヒントや参考にしてみてください。
もちろん自分の引き方が確立されている人はそのままスルーしてくださいませ。
迷った時はヒゲ先で
上の「意識される水平線」の時のチャートです。
これはヒゲ先までカウントしています。

価格の攻防が行われているので、水平線=レートが意識されています。
こんな時は、ヒゲ先カウントでいいと思います。
ヒゲが長い・ボラが大きい場合
線だけだと、フォローしずらい場合もありますよね。
長いヒゲだったり、ボラティリティが大きい相場だったり。。

こんなヒゲ長だと、どこに線を引いていいのか。。
そんな場合は、ヒゲ先と実体両方に引くのもアリです。
⇓⇓⇓⇓ ⇓⇓⇓⇓

NOBなんかは、線じゃなくてエリアで囲ってしまう時も結構あります!
こんな感じ!
ボラがあるときなんかにも使えますね。

それでも、どこに引くか迷う時には、「目を細めてチャートを見る!」Σ(oдΟ;)エッ?
コレ意外に効果ありなんですよ! 笑
余計な線が一発で消えて、目立った高値安値が分かりやすくなります!笑
【参考までに。。】

一般的に水平線ではないですが。。
(NOBは水平線の一部と考えるときもあります。)
左と右で引き方違うこと分かりますかぁ?
普通に引くと左のような感じでしょうか。
左のような引き方もしますが、普段NOBは右のような引き方をしています。

要は人それぞれな引き方があるということですね。。
状況によっても変わってきます。
一番大事なのは、なぜその線を引くのか?何のために引くのか?です!
FXにおける水平線の引き方まとめ
以上がFXにおいての水平線の引き方になります。
- 水平線=レートのこと
- 目立った高値と安値に引く
- 意識される価格「他の人もここに引きそうだな」と思うところに引く
- 長期足とチャートパターンを意識する
- シンプルにきれいなチャートを心がけよう
機能している、または機能しそうな水平線を引く練習をすると必ず分かるようになります!!
正解はありませんが、自分の中での基準は必ずできますので、パッと見て水平線を引くことができるようになります。
記事を参考にして水平線を引いてみて下さいね~!
今回も最後までお付き合いしていただいて有難うございました!
では次回まで!ごきげんよ~!
NOB
コメント